営業

自己分析にMBTIを活用!16タイプ別にわかる営業スタイルと強みの活かし方

営業
この記事は約15分で読めます。


「営業の仕事は自分に合っているのだろうか」「職場の人間関係がうまくいかないな」と、もやもやした気持ちで本記事にたどり着いたあなたへ。

営業職では、自分に合った営業スタイルを見つけることが成果と働きやすさの両方を実現する近道です。そこで役立つのが、自分の性格傾向を客観的に分析できるMBTI(16タイプ診断)。

この記事では、自己分析にMBTIを使用し、自身の営業スタイルや強みを仕事でどう活かすかを解説します。自分に合った働き方を知り、無理なく成果を伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

こんな方におすすめ
✓ MBTI診断に基づいて自分に適した働き方を知りたい方
✓ 自分らしい営業手法を模索している方
✓ 人間関係のストレスで転職を考えている方

営業に役立つ情報が満載!

「アポイントが取れない...」
「営業人材を育てるのに時間がかかる」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

IS factory magazineでは、トークスクリプトや商談チェックシート、料金相場ガイドなどを無料でご提供しています。ぜひダウンロードして日々の活動にお役立てください。

MBTIとは?自己分析に役立つ理由

MBTI(Myers Briggs Type Indicator)は、カール・G・ユングの心理学をもとに開発された性格タイプ診断ツールです。現在では50カ国以上の国で使われており、個人の成長や人間関係の構築に役立てられています。(参照:一般社団法人日本MBTI協会)
 
MBTIは、人の性格を以下の4つの指標に基づいて16タイプに分類します。

MBTI診断の4つの基準

1.エネルギーの方向性
外向型(E):外部の世界、人との関わりからエネルギーを得る
内向型(I):自身の内面、思考や感情にエネルギー源がある

2.情報の受け取り方
感覚型(S):事実や経験、五感、実在する情報を重視する
直観型(N):アイデアや未来の可能性、パターンや全体像を重視する

3.意思決定の基準
思考型(T):論理や客観性に基づき合理的に判断する
感情型(F):人間関係や価値観、共感に基づいて判断する

4,行動スタイル
判断型(J):計画的で結論を出すことを好み、秩序を重視する
知覚型(P):柔軟で状況に応じて対応することを好み、変化を前向きに捉える


自己分析とどう違うの?

自己分析は、自分で自分を見つめ直す作業のため、個人の感情や経験に基づいた主観的な判断に頼りがちです。
 
一方、MBTIは客観的な考え方の枠組みを与えてくれるため、自分では気づかなかった強みや傾向を言語化しやすくなります。
 
特に、「なんとなく合っていない気がする」「なぜか人間関係がうまくいかない」といった漠然とした不安に、言葉で答えを出せるのがMBTIのメリットです。


MBTIタイプ別にわかる「強み・弱み」と仕事への活かし方

MBTIは自分のタイプを理解し、その特性をどう活かすかに意味があります。まずは、自分の強み・弱みと職場での適正を知り、自己理解を深めましょう。

これにより、得意なことをさらに伸ばし、苦手な場面でもうまく対応できるようになります。

MBTIタイプ別の特徴①


ISTJ(管理者)

強み
ISTJ(管理者)は、責任感が強くルールや手順に忠実な傾向があります。仕事では、細部まで丁寧に業務を遂行できる点が強みで、定型業務や管理業務において高い精度が期待できるでしょう。また、目標や行動を最後までぶれずに成し遂げる信念を持っており、安定した働き方を好みます。

弱み
変化や曖昧さを嫌うため、柔軟性が求められる環境では対応が遅れがちです。前例のない業務は、否定的になりやすく組織の変革期に孤立するケースもあります。人間関係では、自分と異なる考え方を理解するのに時間を要することがあるでしょう。
 
職場での適性
・経理、事務職
・マニュアル作成
・業務プロセスの標準化
・進捗のフォローアップ


ISFP(冒険家)

強み
ISFP(冒険家)は、感性が豊かで、人や物事に対する直感的な理解力があります。職場では、優しく控えめで周囲を和ませる雰囲気を持つため、チームの癒し役になることも。また、予期せぬ出来事にも、その場に合わせて対応できる柔軟性や適応力が強みです。自分のペースを大切にしながらも、丁寧に物事を進めます。
 
弱み
対立や競争が苦手なため、自己主張を避けてしまいがちです。特に、プレッシャーが強い環境は疲弊しやすく、成長の機会を逃す可能性も少なくありません。人間関係において、感情的な混乱があると業務の集中力が落ちやすい傾向があります。
 
職場での適正
・接客業
・提案資料のビジュアル設計
・イベント企画、運営
・対人ケアやサポート業務


INFJ(提唱者)

強み
INFJ(提唱者)は、洞察力に優れ、人の内面や本質を捉えることが得意です。仕事では、理想や価値観にそって行動するため、ぶれない信念を持ちながら周囲を導きます。また、目標に対して計画的に行動できる粘り強さも強みです。思慮深く、信頼関係を築くのに時間を要しますが、深い関係性を築くことができるでしょう。
 
弱み
理想と現実のギャップに苦しみやすいため、他人の期待に応えようとして無理をしがちです。職場では、周囲との温度差を感じて孤独に陥ることがあります。人間関係では、気配りや自己犠牲から感情的に不安定になりやすい一面も。

職場での適正
・課題解決型営業
・クリエイティブ
・長期プロジェクトの設計
・ビジョン共有会、ワークショップのファシリテーション


INTJ(建築家)

強み
INTJ(建築家)は、構造的な思考力と高い集中力を活かし、複雑な課題を一貫した論理で解決する力があります。仕事では、独自の視点と長期的な視野を持ち、革新や最適化を図る戦略家タイプです。自身の感情や既存の取組みに依存することなく、物事を冷静に分析できます。また、自立心が強く、結果を重視する傾向があります。
 
弱み
自分の考えに自信を持つ反面、他人の感情や立場への配慮を忘れがちです。職場では、抽象的な指示や理想論に留まり、実行が後回しになる場合があります。人間関係では、理屈を優先するあまり、周囲との協調を損なってしまうことも。

職場での適正
・企画職
・管理職
・KPIやOKRの設計、運用
・プロセスの改善


ISFJ(擁護者)

強み
ISFJ(擁護者)は、人を支える役割にやりがいを感じ、細かな配慮と実務能力で周囲を助けます。仕事では、空気を読んで行動する力を持っており、人からの期待に応えようとする姿勢が評価されやすいです。また、着実に物事を進める責任感を持ち合わせています。他者を思いやる誠実さと共感力は、信頼関係を構築する上で強みになるでしょう。
 
弱み
自己主張が苦手なため、相手を優先しすぎてストレスを抱えやすい傾向があります。職場では、変化を避けがちで現状に甘んじてしまうことも。人間関係では、人から感謝されていないと感じると自己肯定感が下がる場合があります。
 
職場での適正
・事務職
・カスタマーサポート
・メンバーのフォローアップ
・Webライター


ISTP(巨匠)

強み
ISTP(巨匠)は、物事を客観的に分析し、効率的かつ冷静に行動できることが強みです。仕事では、技術的なスキルやトラブル対応に強く、状況判断に優れています。論理的で実践力があるため、問題解決能力が高いタイプです。また、自分のペースで物事を進められる環境を好み、自由で柔軟な働き方に魅力を感じます。
 
弱み
ルールや組織的な縛りにストレスを感じやすいため、管理職やチーム運営には不向きな場合も。単純な業務では、モチベーションが低下することもあるでしょう。人間関係では、感情表現の乏しさから誤解を招いてしまう可能性があります。

職場での適正
・システムエンジニア
・トラブルシューティング対応
・業務改善の提案
・データ分析


INFP(仲介者)

強み
INFP(仲介者)は、理想や信念に基づき、内面から湧き出る熱意で物事に取組みます。仕事では、控えめな印象ですが目標に向けて着実に努力ができる情熱的なタイプです。また、共感力が高く人の気持ちを繊細に汲み取れるため、クリエイティブかつ支援的な役割に向いています。
 
弱み
現実とのギャップに悩みやすく、理想にこだわりすぎると柔軟さを欠くことがあります。業務では、曖昧な指示や不公平な環境にストレスを感じやすいでしょう。人間関係では対立を避ける傾向が強いため、自己主張が苦手な一面があります。
 
職場での適正
・ストーリーテリング型営業
・社内広報
・メンバーフォロー
・クリエイティブ


INTP(論理学者)

強み
INTP(論理学者)は、物事を論理的に捉え、分析・整理する思考力が高いタイプです。仕事では、知的好奇心が強く、新しいアイデアの構築を得意とします。また、自立心があり自分で考えて行動することができます。決断力にも長けているため、一人で課題に取り組む環境で高いパフォーマンスを発揮するでしょう。
 
弱み
実務より理論を優先しがちで、具体的な実行に興味が向きにくい特徴があります。人間関係では、摩擦や感情的なやり取りに苦手意識を持っており、協調性が求められる場面では孤立してしまうことも。

職場での適正
・事務職
・競合調査やKPI分析
・プロセス設計や自動化の提案
・データアナリスト


MBTIタイプ別の特徴②


ESTJ(幹部)

強み
ESTJ(幹部)は、組織運営や計画遂行に強く着実に結果を出します。仕事では、リーダーシップがあり、ルールや秩序を重んじる姿勢で信頼されるタイプです。また、責任感があり目標達成のために効率良く行動できます。自分の意見をはっきりと相手に述べることができ、チームをまとめる役割に貢献するでしょう。
 
弱み
柔軟性に欠ける場合があり、他者の価値観や感情を軽視してしまうことも。人間関係では、過度に結果を重視するあまり、周囲に圧をかけすぎてしまいがちです。感情表現が苦手であり、細部への配慮が足りないケースがあります。
 
職場での適正
・管理職
・プロジェクトの責任者
・評価基準の策定
・システムの運用管理者


ESTP(起業家)

強み
ESTP(起業家)は、瞬発力と行動力があり実践を通じて成果を出すタイプです。仕事では、柔軟性と社交性に優れ、現場の状況に応じて最適な行動を取ることができます。また、判断が速いため有益なチャンスを逃しません。営業や交渉の場面では、コミュニケーション能力を活かした提案が強みになるでしょう。
 
弱み
計画や分析を軽視しがちで、長期的な視野を持つのが苦手です。人間関係では、ルールに背いてしまう可能性があり、チーム運営や上司との間にトラブルを抱えやすい傾向があります。継続的な努力や細かい事務作業にストレスを感じるでしょう。
 
職場での適正
・新規開拓型営業
・フィールドセールス
・イベント企画、運営
・顧客セミナーの進行や演出


ENFP(広報運動家)

強み
ENFP(運動家)は、エネルギッシュで創造的なタイプです。仕事では、新しいアイデアを次々と生み出しチームに活気をもたらします。好奇心が強く他者との共感性にも優れているため、多様な価値観をつなぐ役割が得意です。また、社交的でムードメーカーな一面があり、周囲にポジティブな影響を与えます。

弱み
飽きやすく、継続的な作業や一貫した行動が苦手です。仕事では、感情が先行しすぎると論理性を欠くことも。人間関係では、アイデアばかりで実行力が伴わないと、周囲からの信頼を失いやすい点があります。

職場での適正
・営業職
・マーケティング
・プロジェクトのファシリテーション
・社内勉強会やワークショップの講師


ENTP(討論者)

強み
ENTP(討論者)は、論理的かつアイデア豊富で、ディスカッションや企画会議で力を発揮します。仕事では、頭の回転が速く柔軟性もあるため、周囲と協力しながら解決策を考えることができるでしょう。新しい仕組みや仕掛けを考えるのが得意で、既存のやり方に疑問を持ち、より良い形を探求するタイプです。
 
弱み
批判的な思考が過剰になると対立を生みやすく、協調性を欠く場面も。人間関係では、プライドが高く実行力や管理力を伴わないと、周囲を混乱させる恐れがあります。一貫性のある業務は飽きやすいのも課題です。
 
職場での適正
・新規開拓型営業
・戦略会議
・商品開発
・企画


ESFJ(領事館)

強み
ESFJ(領事館)は、協調性と奉仕精神にあふれ、周囲のニーズに応える行動が得意です。仕事では、人間関係を重視しチーム内の調和を保つ架け橋のような存在になるでしょう。相手を思いやった対応が評価されやすいタイプです。また、感情豊かで共感力が高いため、チームのムードメーカーになることも。
 
弱み
他人の期待に応えすぎて疲弊しやすく、自分の意見を後回しにしがちです。業務では、変化を避け固定概念にとらわれる場面もあります。人間関係では、評価に敏感で承認されないとモチベーションが下がってしまうことあるでしょう。
 
職場での適正
・カスタマーサポート
・総務
・人事
・イベント運営


ESFP(エンターテイナー)

強み
ESFP(エンターテイナー)は、明るく人懐っこい性格で周囲を盛り上げるムードメーカーです。仕事では、現場で物事を感覚的に判断できるため、イベント運営や接客などの実務に強いでしょう。また、社交的で感情表現が豊かな一面を持っており、チームの雰囲気づくりにも貢献します。
 
弱み
気分に左右されやすく、地道な作業やスケジュール管理が苦手なタイプです。人間関係では、感情の起伏が激しい場合があり、仕事にも波が出やすくなります。批判されると、モチベーションが一気に落ちることもあるでしょう。
 
職場での適正
・接客業
・営業職
・広報
・イベント運営


ENFJ(主人公)

強み
ENFJ(主人公)は、人を巻き込む力を持ちチームを引っ張るカリスマ性があります。仕事では、周囲に希望を与えポジティブな影響力をもたらすでしょう。また、共感力と情熱を持ち合わせており、人を励まし支えることに長けています。人を育てて成長する姿に喜びを感じるため、リーダーシップのある役職に適しています。
 
弱み
感情に流されやすく、全員を満足させようとして自分を犠牲にしがちです。人間関係では、対立を避けようとするあまり、本音を言えずストレスを溜め込みやすい傾向があります。周囲に過剰な期待を抱き、物事が思うように進まないと落胆することも。
 
職場での適正
・営業職
・管理職
・人材育成
・チームビルディング


ENTJ(指揮官)

強み
ENTJ(指揮官)は、高い目標達成力と決断力を持ち組織を前に進める実行力があります。戦略的な視野で物事を構築し、リーダーとして人をまとめる力に長けているタイプです。仕事では、効率を重視し、短期と長期両方の成果に貢献するでしょう。また、社交性があるため初対面でも自分の意見を主張することができます。
 
弱み
結果を優先し、人の気持ちやプロセスを無視しがちです。人間関係では、自信が強すぎると独断的になり、周囲との温度差が生まれやすくなります。柔軟性や傾聴力の欠落がチームの崩壊を招くリスクもあるでしょう。
 
職場での活かし方
・マネジメント職
・経営層
・プロジェクトリーダー
・戦略立案


営業スタイルにもMBTI!タイプ別の成果の出し方と向いている手法

営業職は「外向型が向いている」と思っていませんか?MBTIは、性格タイプを大きく外向型(E)と内向型(I)に分類しており、この違いは営業スタイルにおいても顕著に表れます。

MBTIタイプ別の営業手法


外向型(E)
外向型(E)は、初対面の相手とも物おじせずに会話できるのが強みです。営業では、雑談やテンポの良いコミュニケーションで信頼関係を構築します。主に、人との接点が多いイベント営業や訪問営業、新規開拓などのアプローチ手法が得意です。

内向型(I)
内向型(I)は、一人で準備を整えて丁寧に計画を立てます。営業では、時間をかけてじっくりと信頼関係を築くことが強みです。そのため、情報提供型の営業やリモート営業、既存顧客のフォローなど深い関係性をつくる業務で成果を上げやすい傾向があります。

営業職は、その人らしいアプローチ手法を活かす仕事です。「向き不向き」は、決して性格の問題ではなく手法のミスマッチであることがほとんどです。MBTI診断を通じて、自身の苦手なシーンや得意な手法を知り、自分らしい営業スタイルで成果を出していきましょう。

関連記事:MBTIで研修をカスタマイズ!16タイプ別に学ぶ営業研修&マネジメント術


MBTIで人間関係がラクになる!タイプ別コミュニケーションの秘訣

MBTIを活用すると、人間関係のストレスをぐっと減らすことができます。なぜなら、相手と自分の考え方や感じ方の違いを客観的に理解できるからです。
 
例えば、感情を大切にするタイプには共感を意識し、論理を重視するタイプには筋道を立てた説明を心がけるなど相手に合わせた対応ができるようになります。
 
タイプ別の特徴を知っておけば、「なぜ伝わらないのか」と悩まずにすみ、円滑なコミュニケーションが可能です。
 
営業活動では、相手に合わせたアプローチができるようになるため、信頼関係も築きやすくなります。MBTIは、円滑な人間関係を築くための大きな助けになります。

関連記事:【営業ノウハウ】ソーシャルスタイル理論で特徴を掴む!タイプ別営業手法


MBTIでわかる「向いている仕事」とキャリアのヒント


「仕事がしっくりこないな」と疑問を感じたときは、すぐに転職を考えるのではなく、今の職場で自分らしく働く方法を見直すのも選択肢の一つです。
 
例えば、外向型タイプなのにずっと資料作成を任されている場合。チームのプレゼン担当や社外の人と接点の多い業務に一部関わるだけでも、モチベーションは変わるかもしれません。
 
また、チームリーダーに向いていないと悩んでいた社員が技術的なサポート役に従事したところ、部内で頼られる存在になることも。
 
このように、MBTIは働き方を見直す視点としても役立つのです。配置転換や新規事業のメンバー選定の際は、社員の特性を活かした構成にすると納得感を持って新しい業務に挑めるでしょう。


MBTIで社内コミュニケーションが変わる!営業チームのワークショップ事例

営業支援を行う弊社では、「メンバー同士の理解を深めたい」「どのように仕事を進めているのか知りたい」という声から、社内でMBTI診断を活用したワークショップを実施しました。
 
イベントは、新しいメンバーの加入やチーム再編のタイミングで開催され、今では定番の企画になっています。

自己紹介シート
自己紹介シート


参加者は、自己紹介シートとMBTI、ソーシャルタイプ診断をもとに、自分の仕事スタイルや価値観を言語化。リモートワークが中心の弊社では、連絡の取り方や進め方の違いを理解する良いきっかけとなりました。
 
診断結果では、外向型55%・内向型45%と大きな偏りがなく「営業職はどんなタイプでも自分らしいスタイルで成果を出せる」という気づきにもつながっています。

インサイドセールスアウトソーシングの資料請求


まとめ|MBTIは“今の自分”を肯定しながら未来を変える自己分析ツール

MBTIは、自分の性格傾向を客観的に理解するためのヒントをくれる自己分析ツールです。実は、向いていないと思っていた仕事に自分らしいやり方があると気づいたり、コミュニケーションを円滑にする手がかりを得たりと様々な発見につながります。
 
ただし、大切なのは「MBTIがすべてではない」という視点です。人の性格は、環境や経験によって異なるものであり、診断結果は今の自分を知るきっかけの一つにすぎません。
 
自分には、こういった傾向があるかもしれないと知って終わりではなく、そこからどう行動するかが本当のスタートです。MBTIをうまく活用して自分らしい働き方を見つけていきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

インサイドセールスの導入・運用に関する問い合わせフォーム
+ posts

IS factory magazine(アイエス ファクトリーマガジン)編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウ、セミナー情報を発信しています。

PAGE TOP
//チャットボット設置