マーケティング

SWOT分析とは?意味・やり方・成功事例をわかりやすく解説【テンプレート付き】

マーケティング
この記事は約13分で読めます。


「SWOT分析」という言葉を聞いたことはあるけど、実際に使いこなせていない…。そんな悩みを抱えていませんか?

ビジネスの現場では、「自社の強みを活かして成長する」「競合との差別化を図る」ことが求められます。

そのためには、客観的に現状を把握し、戦略的にアクションを起こすことが不可欠です。SWOT分析は、そのためのフレームワークのひとつとして多くの企業や組織で活用されています。

しかし、ただ分析するだけでは意味がありません。SWOT分析を戦略に繋げるには、正しい手順と具体的な活用方法を理解することが重要です。

本記事を読むことで、SWOT分析の基本から実務での活用方法までを理解し、自社に役立てることができるでしょう。

―こんな方におすすめ-
✓ SWOT分析の基本的な知識から具体例まで詳しく知りたい方
✓ 営業戦略や目標設定に役立つフレームワークを学びたい方
✓ SWOT分析を自己流でやっているが、正しい活用方法を知りたい方

営業に役立つ情報が満載!

「アポイントが取れない...」
「営業人材を育てるのに時間がかかる」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

IS factory magazineでは、トークスクリプトや商談チェックシート、料金相場ガイドなどを無料でご提供しています。ぜひダウンロードして日々の活動にお役立てください。

SWOT分析とは?

SWOT分析とは、「自社や事業の現状を整理し、戦略を立てるためのフレームワーク」です。

SWOT分析を表した画像

具体的には、以下の4つの要素を分析します。

・Strength(強み):競争優位性や自社の強み
・Weakness(弱み):改善すべき課題や不足している点
・Opportunity(機会):市場の成長や外部のポジティブな要因
・Threat(脅威):競争環境や外部のリスク要因

この4つの視点から内部環境・外部環境を分析することで、事業の現状を正確に把握し、最適な戦略を策定することが可能になります。

関連記事:営業戦略の立て方完全ガイド:競争に勝つための具体的ステップとフレームワーク


なぜSWOT分析が重要なのか?

SWOT分析を活用することで、以下のようなメリットがあります。

・自社の強みを明確にできる
 →競争力のある事業戦略が立てられる

・弱みを把握し、改善策を考えられる
 →成長の障害となる要素を克服できる

・市場のチャンスを活かせる
 →新規事業や拡大の機会を見つけられる

・リスクを事前に認識し、回避を検討できる
 →競争環境の変化に適応しやすくなる

特に競争が激しい市場においては、「強み×機会」を最大限に活かし、「弱み×脅威」を克服する戦略が求められるため、SWOT分析の重要性は高まっています。


SWOT分析の4つの要素(S・W・O・T)を詳しく解説

画像

SWOT分析の正確性を高めるためには、各要素の定義をしっかり理解し、適切に分類することが重要です。

1.Strength(強み)とは?

「強み」は、競争上の優位性を持つ要素です。


・技術力の高さ(他社が真似できない独自技術)
・ブランドの認知度(顧客からの信頼が厚い)
・安定した顧客基盤(リピーターが多い)

強みを見つけるための質問例
・競合と比べて優れている点は?
・顧客が自社を選ぶ理由は?


2.Weakness(弱み)とは?

「弱み」は、競争上不利な要素です。


・資金力が弱い(新規事業の投資が難しい)
・知名度が低い(ブランド認知度が不足している)
・マーケティング力が弱い(集客に苦戦している)

弱みを見つけるための質問例
・競合と比べて劣っている点は?
・顧客が離れてしまう理由は?


3.Opportunity(機会)とは?

「機会」は、市場環境の変化によって成長のチャンスとなる要因です。


・市場の成長(業界全体が拡大している)
・新技術の登場(AIの発展による新たなビジネスチャンス)

機会を見つけるための質問例
・業界のトレンドは?
・競合がまだ手をつけていない市場は?


4.Threat(脅威)とは?

「脅威」は、事業に悪影響を与える外部要因です。


・競争の激化(新規参入が増えている)
・原材料価格の高騰(コスト増加のリスク)

脅威を見るけるための質問例
・業界の変化でリスクになりそうなことは?
・競合が強化している施策は?


SWOT分析のやり方 | 5つのステップで簡単に実践

SWOT分析は、単に4つの要素を埋めるだけではなく、その結果をどう活用するかが重要です。以下のステップで、SWOT分析を効果的に実践し、戦略に落とし込む方法を詳しく解説します。


ステップ1:分析の目的を決める

SWOT分析を行う前に、分析の目的を明確にすることが重要です。目的を定めることで、SWOT分析の焦点が絞られ、より効果的な結果が得られます。

目的の例
・新規事業を立ち上げたい
 新たな市場に参入する場合、競争力を発揮するための強みと脆弱性を知ることが重要です。

・既存事業の改善
 現在の事業を成長させるために、どの機会を活かし、どの脅威に備えるべきかを見極めます。

・競合との差別化を図りたい
 強みを活かして競合との差別化を図るため、外部環境を分析し、市場で有利に立つ戦略を練ります。


ステップ2:強み・弱み・機会・脅威を洗い出す

目的が決まったら、次は具体的な要素を洗い出す段階です。このステップでは、できるだけ多くの情報を集め、SWOT分析の4つの要素をリストアップします。各項目はできるだけ具体的に記述します。

Strength(強み)
・競争優位性
 他社と比較して、どの点で優れているかを明確にします。例えば、自社の独自技術や強力なブランド力、豊富な顧客データなど。

・リソースや能力
 人材の質や効率的な業務フローなど、内部のリソースに関連する強み。

Weakness(弱み)
・リソース不足
資金、人財資源、技術力などが不足している場合、それが競争力の低下を招いていることがあります。

・競争における劣位
競合に比べて、認知度や市場シェアが劣っている場合は、その点を明確に挙げていきます。

Opportunity(機会)
・市場の成長
 自社が参入している市場が拡大している、もしくは新しいニッチ市場が生まれている場合はそれを機会として捉えます。

・技術革新
 新技術や社会的な変化がビジネスの機会を生み出すこともあります。例えば、AIの普及やリモートワークの増加などが考えられます。

Threat(脅威)
・競合の増加
新規参入者や既存の競合が強化されることによって、自社の市場シェアが脅かされる可能性があります。

・経済状況や規制
 景気の悪化や法規制の変更も、事業にとっては大きな脅威となります。特に規制が厳しくなる場合は注意が必要です。

SEOT分析の図解


ステップ3:クロスSWOT分析を行う

SWOT分析を行った後は、クロスSWOT分析を行います。これは、SWOT分析の4つの要素を組み合わせて、より実践的な戦略を見つける方法です。

クロスSWOT分析の4つの組み合わせ
・強み×機会(SO戦略)
 自社の強みを活かして、新たな機会を捉える戦略です。
 例)自社の技術力を活かして新興市場に進出する

・強み×脅威(ST戦略)
 強みを活かして外部の脅威に対処する戦略です。
 例)ブランド力を強化して競争激化に対抗する

・弱み×機会(WO戦略)
 自社の弱みを克服しつつ、新たな機会を捉える戦略です。
 例)資金調達を強化して市場の成長を活かす

・弱み×脅威(WT戦略)
 脅威を最小化し、弱みを改善する戦略です。
 例)コストを削減して競争力を高める

クロスSWOT分析


ステップ4:分析結果から具体的な戦略を導き出す

SWOT分析をもとに、実際の戦略を策定します。この段階では、具体的なアクションプランを決め、目標に向けて進むための手段を洗い出します。

戦略策定の具体的なステップ
1.    目標を設定する
事業の成長を目指す場合、数値的な目標(売上、シェアなど)を設定します。

2.    アクションプランを作成する
クロスSWOT分析から得た洞察をもとに、具体的な施策(マーケティング施策や新規事業の立ち上げなど)を定めます。

3.    リソースの割り当て
目標達成に向けて、必要なリソース(予算、人員、時間など)を割り当てます。

SWOT分析をもとにした戦略ステップ


ステップ5:アクションプランを作成し、実行に移す

戦略を策定した後は、実行に移し、結果を測定します。効果検証を行い、必要に応じて改善策を講じることで、戦略が有効であるかを判断します。

実行と効果検証のポイント
・KPIの設定
 戦略の実行を進めるためには、明確なKPIを設定し、その進捗を追うことが重要です。

・定期的なレビューと調整
 定期的に結果とレビューし、必要に応じて戦略を修正します。市場環境や内部リソースの変化を考慮しながら柔軟に対応することが求められます。

関連記事:インサイドセールスのKPIとは?適切な設定方法と運用の具体例を解説!


【業界別】SWOT分析の記入例

画像

業界によってSWOT分析の内容は異なります。以下では、各業界の特徴に応じたSWOT分析の記入例を紹介します。自社の状況に当てはめながら、どのように分析を進めるべきかの参考にしてください。


①   飲食業界のSWOT分析記入例

Strength(強み)
・地域での認知度が高く、リピーターが多い
・自家製のソースやオリジナルメニューなど、他店にはない特色を持つ
・SNSでの口コミ評価が高く、インフルエンサーによる紹介実績がある

Weakness(弱み)
・仕入れコストが高く、利益率が低い
・立地が駅から遠く、通りすがりの新規客が入りにくい
・人手不足によりピーク時にサービスの質が低下しやすい

Opportunity(機会)
・健康志向の高まりにより、オーガニックやヘルシーメニューの需要が拡大
・フードデリバリー市場の成長で新たな収益源を確保できる可能性がある
・地域のイベントや観光客の増加により、新規顧客の獲得チャンスが増える

Threat(脅威)
・近隣に大手チェーン店が新規出店し、競争が激化
・物価の高騰で材料費の上昇が経営に圧迫
・景気の悪化により外食を控える消費者が増える


IT業界(ソフトウェア開発企業)のSWOT分析記入例

Strength(強み)
・AI技術を活用した独自のアルゴリズムを開発できる
・高度な技術力を持つエンジニアが在籍している
・クラウド技術に強く、サブスクリプション型のサービス提供が可能

Weakness(弱み)
・知名度が低く、競合と比較してブランディング力が弱い
・営業力が不足し、新規顧客の獲得が難しい
・顧客対応に時間がかかり、カスタマーサポートの質が課題

Opportunity(機会)
・企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の流れで、IT投資が活発化
・5Gの普及から新たな市場が開拓できる可能性がある
・海外市場への展開によりグローバルな成長が見込める

Threat(脅威)
・技術の進化が速く、競争優位性を維持するための研究開発コストがかかる
・資金力のある大手企業が同じ市場に参入し、価格競争が激化
・セキュリティのリスクが高まり、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが常にある


①   小売業界(ECサイト運営)のSWOT分析記入例

Strength(強み)
・商品の種類が豊富でニッチな市場向けの商品も扱っている
・独自のロイヤリティプログラムにより、リピーターが多い
・自社開発のECプラットフォームを活用し、運営コストを抑えている

Weakness(弱み)
・配送コストが高く、利益率が低下しやすい
・在庫管理が難しく、欠品や過剰在庫のリスクがある
・競合に比べてマーケティング戦略が弱く、新規顧客の獲得が難しい

Opportunity(機会)
・EC市場の拡大によりオンラインショッピングの需要が増加
・SNSやインフルエンサーとの連携による販促が有効になりやすい
・サステナブル志向の高まりにより、エコ商品やフェアトレード商品の需要が増加

Threat(脅威)
・物流コストの上昇で利益率が低下する可能性がある
・海外の低価格ECサイトとの競争が激化
・個人情報保護の規則が厳しくなり、運営コストが増加


SWOT分析を活用して説得力のあるプレゼンをするポイント

SWOT分析を活用したプレゼンのコツ

SWOT分析を活用して戦略を考えたら、それを社内会議やクライアント向けのプレゼンで分かりやすく伝えることが重要です。

ここでは、SWOT分析を「納得感のあるプレゼン」にするための5つのポイントを紹介します。


ポイント①:「結論」を最初に伝える

SWOT分析の詳細を説明する前に、「この分析をもとにどんな戦略を提案するのか?」を冒頭で伝えましょう。

×悪い例:「SWOT分析の結果を説明します。まず強みですが…」

〇良い例:「今回の分析から、○○市場への新規参入が最適と判断しました。その根拠をSWOT分析の視点で説明します。」

SWOT分析の詳細を順番に説明していくと、聞き手は「結局何が言いたいの?」と思うことがあります。そのため、結論ファーストのプレゼン構成を意識しましょう。


ポイント②:SWOT分析のデータを視覚化する

プレゼン資料でSWOT分析を説明する際、表や図を活用し、視覚的に伝えることが重要です。4象限の表(SWOTマトリクス)を活用すると、分析結果を一目で把握しやすくなります。

SWOTマトリクス

この表をスライドに載せ、重要なポイントを強調すると視認性が向上します。例えば、「この部分が重要です」と赤枠で囲む、矢印を入れるなどの工夫を加えましょう。

SWOTマトリクスの活用例


ポイント③:クロスSWOT分析を使い、戦略の因果関係を明確にする

SWOT分析の結果を伝えるだけではなく、クロスSWOT分析を活用して、戦略の妥当性を論理的に説明することが重要です。

例えば、「自社の強みを活かして市場の機会を最大限に活用する」戦略を提案する場合、以下のように説明できます。

×悪い例(因果関係が不明確)
「強みとして、高い技術力があります。機会として、新市場が成長しています。そこで、新市場に参入すべきと考えます。」

◎良い例(因果関係を明確にする)
「当社の技術力(強み)を活かせば、競合よりも優れた製品を提供できます。さらに、成長市場(機会)では高品質な製品へのニーズが高まっています。そのため、技術力を活かして新市場に参入し、競争優位性を築く戦略を提案します。」

ポイント
・SWOTの各要素を関連づけ、「だからこの戦略が有効である」と論理的に説明する。
・クロスSWOT分析のフレームを使い、「S×O」「W×O」などのパターンで整理する。


ポイント④:競合との比較を入れ、差別化を図る

SWOT分析だけを提示すると、聞き手から「競合はどうなのか?」という疑問が生じます。そこで、競合と比較した時の優位性を明確にすることが重要です。

×悪い例(競合を考慮していない)
「私たちは技術力が強みなので、新市場に参入します。」

◎良い例(競合との差別化を明確にする)
「競合A社も新市場を狙っていますが、コストパフォーマンスが強みです。一方、当社は技術力に優れており、高品質な製品を提供できます。新市場では高品質製品のニーズが高いため、当社の強みがより活かせる環境です。」

ポイント
・「競合も同じ戦略を取れるのか?」という視点を持ち、差別化要因を説明する。
・競合のSWOT分析も簡単に取り入れるとより説得力が増す。


ポイント⑤:質問・反論を想定し、裏付けデータを用意する

SWOT分析を用いたプレゼンでは、主観的な意見と思われると説得力が下がります。そのため、客観的なデータや事例を準備しておくことが重要です。

想定される質問・反論と対策
Q1. その強みは本当に競争優位性になりますか?
A.    競合データを用意し、具体的な違いを示す

Q2.  市場の成長は確実なのか?
A.     市場成長率のデータや調査レポートを提示する

Q3. リスクに対する対策は?
A.    弱みや脅威への対策(FAQリスト)を事前に準備し、説明できるようにする

ポイント
・定量データ(市場成長率、売上シェアなど)を活用する
・第三者の調査データを引用し、客観性を持たせる


まとめ:SWOT分析を活用して強みを伸ばし、戦略を立てよう

SWOT分析は、単に「現状を把握するためのツール」ではなく、実際に経営戦略や事業計画に活かすためのフレームワークです。

本記事では、SWOT分析の基本から実践方法、業界別の記入例まで詳しく解説しました。

SWOT分析のポイントまとめ
・目的を明確にすることで、適切な分析が可能になる
・強み、弱み、機械、脅威を具体的にリストアップし、客観的に評価する
・クロスSWOT分析を活用して強みを活かす戦略を立てる
・戦略を策定したら実行に移し、効果検証を繰り返すことが重要

SWOT分析を活用することで得られるメリット
・自社の立ち位置を明確に把握できる
・市場の機会を最大限活用し、競争優位性を確保できる
・弱みを克服し、リスクに備えた戦略を策定できる
・戦略的な意思決定ができるようになり、事業の成長につながる

SWOT分析を実際に活用するために、まずは自社の現状を整理し、4つの要素をリストアップしてみましょう。その後、クロスSWOT分析を行い、具体的な戦略に落とし込んでみることが重要です。

本記事を参考に、ぜひSWOT分析を活用し、事業の成長に向けた戦略を立てていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

<そのほか関連記事はこちら>

従来のマーケティングファネルは古い!?ファネルの基本から最新トレンドまでを徹底解説!

お問い合わせバナー


+ posts

IS factory magazine(アイエス ファクトリーマガジン)編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウ、セミナー情報を発信しています。

PAGE TOP
//チャットボット設置