営業を効率化する手段として注目を集めるインサイドセールス代行。しかし、導入を検討する際に「費用相場が分からない」、「自社に適したサービスを選べるか不安がある」と判断に悩む経営陣の声が多く聞かれます。
本記事では、インサイドセールス代行会社の費用相場や料金体系、選び方のポイントを解説します。具体的な相場や導入のメリットを理解し、自社に最適な代行会社を選びましょう。
こんな方におすすめ
✓ インサイドセールス代行会社の費用相場を知りたい方
✓ 自社が委託する業務内容や営業目標に適した代行会社を選びたい方
✓ 費用対効果の高いインサイドセールス代行を導入したい方
インサイドセールス代行とは
インサイドセールス代行とは、電話やメール、オンライン会議ツールを活用して見込み顧客の育成や商談設定などの営業活動を外部の会社に委託するサービスです。
営業プロセスの一部をインサイドセールスに特化した専門会社に代行してもらうことで、効率的なリード管理や適切なアプローチが可能になります。
関連記事:【インサイドセールスとは】役割や重要性、必要なスキルなどの基礎知識を学ぶ!
インサイドセールス代行の料金体系
インサイドセールス代行の料金体系は「固定報酬型」、「成果報酬型」、「複合報酬型」の3種類です。ここでは、代行会社の費用相場を正しく比較するために、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説していきます。

固定報酬型
固定報酬型は、アポイント数や受注数に関わらず、一定額の報酬をインサイドセールス代行会社に支払う料金体系です。主に月額制が採用されており、サービス内容や活動工数、契約期間に応じて金額が設定されます。
また、「1ヶ月で500件の架電数」のようにアプローチ件数に対して一定の報酬が発生するケースもあります。
固定報酬型のメリットは支払額に変動がなく、予算が明確で管理しやすいことです。これにより、期待を超える成果が得られた場合は費用対効果が高くなります。ただし、成果が出ていない場合も同額の報酬が発生するので注意しましょう。
【固定報酬型の特徴】
固定報酬型は、戦略立てや営業組織の立ち上げ支援など成果以外のサポートを依頼しやすいという特徴があります。
また代行会社から営業活動の成功事例が共有されるため、自社にプロのノウハウを蓄積することが可能です。このことから、中長期的な営業改善や組織全体の課題解決を目指す企業に適した料金体系と言えます。
【固定報酬型がおすすめの企業】
・中長期的に安定した成果を求める企業
・営業組織全体の課題解決を求める企業
・安定した予算で成果を追求したい企業
成果報酬型
成果報酬型は、架電数やアポイント数、受注数などの成果に応じて報酬を支払う料金体系です。費用は「獲得件数×単価」の変動制で、支払いは月単位や予め設定した指標に達した段階で発生します。
成果報酬型は成果が得られない場合は費用が掛からないため、無駄なコストを最小限に抑えることができます。想定した予算を超える成果が出た際は、営業活動を一定期間停止するなどの調整も可能です。
一方で、報酬の変動により予算を管理しにくい点や固定報酬型と比較して1件あたりの成果単価が高く設定される傾向があるというデメリットもあります。
【成果報酬型の特徴】
成果報酬型は、報酬単価を上げると営業担当者のモチベーションが高まり、より良い成果を引き出せる可能性があります。
そのため、短期間で集中的に営業プロセスの一部を強化したい企業にとって有効な選択肢となるでしょう。
【成果報酬型がおすすめの企業】
・短期間で成果を求める企業
・リスクを最小限に抑えたい企業
・新規商材の市場テストを行う企業
複合報酬型
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を組み合わせた料金体系です。具体的には、月額の基本料金と獲得できた成果に応じて追加で報酬を支払います。
複合報酬型は、固定費があるため予算の目途が立てやすく、営業活動を実行する際に必要な業務も依頼することができます。
代行会社によっては、追加のオプションで管理費が発生するケースや固定費を設定して成果が出ない場合は返金する制度を設けている企業もあるので確認が必要です。
基本料金と成果報酬の両方を支払うため、予算の構造が複雑化する懸念や想定以上の成果が出た場合は費用が高額になる可能性もあります。
【複合報酬型の特徴】
複合報酬型は、固定報酬型と比べて基本料金が低く設定されているケースが多く、初期費用を抑えつつも成果に応じた支払いが可能になります。
営業活動のサポート業務と成果の双方を重視した支援を望む企業におすすめの料金体系です。
【複合報酬型がおすすめの企業】
・初めて代行会社を活用する企業
・自社に適した料金体系を見極めたい企業
・インサイドセールスの効果を測定・評価したい企業
インサイドセールス代行の費用相場
次に、インサイドセールス代行の相場を形態別にご紹介します。費用は委託する業務内容や営業手法によっても異なるため、目的を明確にしてから選びましょう。

固定報酬型の外注費用
固定報酬型の外注費用は、月額50万円~70万円(営業一人当たり)が相場です。見積もりの際は稼働する人数や時間、コール数によって価格が異なるので予め委託する業務量を想定しておきましょう。
成果以外の営業サポートを依頼する時は、固定費の範囲内で実行できるのかを確認しておくと安心です。
なお、代行会社が対応していないシステムを利用して営業を委託する場合は、別途でツールの導入費用が発生することもあります。
成果報酬型の外注費用
成果報酬型の外注費用は1,5万円~3万円(アポイント1件)、売上の30%~50%(受注1件)が相場になります。
料金は営業する商材の難易度や委託するプロセスに応じて変わるため、問い合わせてみましょう。事前に獲得件数の上限を伝えると、成果量を調節できる場合があります。
複合報酬型の外注費用
複合報酬型の外注費用は、固定費が月額10万円~40万円+成果報酬が1万円~2万円(アポイント1件)が相場になります。固定費と成果報酬は、代行会社ごとに設定している料金に幅があるのが特徴です。
見積もりでは、各価格の割合や合計してかかる費用を比較しましょう。また、料金と合わせてサービスの質や委託できる範囲を見定める必要があります。
インサイドセールス代行を選定する手順
自社に適したインサイドセールス代行会社を見極めることは、営業活動の成果に直結する重要なプロセスです。以下に選定する手順を解説します。
①自社の課題と目標を明確にする
まずは、インサイドセールス代行を導入する目的と成果目標を明確にしましょう。例えば、リソース不足の解消や新規開拓、営業組織の内製化など具体的な課題を洗い出すことが大切です。
関連記事:インサイドセールスの内製化を成功に導く8つのステップ!今すぐできる運用戦略
②代行会社の情報収集を行う
複数の代行会社をリサーチし、提供するサービスの範囲や実績、料金体系などを比較します。ここでは、自社のニーズに特化した企業を絞り込むことが重要です。情報を集める際は、代行会社が運用するメディアや資料請求、問い合わせフォームを活用します。
インサイドセールス代行の料金体系と相場を比較したい方は、こちらの資料をご活用ください。

③代行会社と打ち合わせをする
情報収集を通じて候補となる代行会社を選定した後は、各社と直接接点を取り具体的な契約内容を確認します。打ち合わせでは、サービスの特徴や条件、自社のニーズに対する理解度を評価しましょう。
契約内容が自社の営業方針と一致する企業であれば、料金体系の見積もりを依頼します。
④契約内容を比較して代行会社を選ぶ
各社の見積もりや契約内容を比較し、代行会社を決めます。選定する際は、連携方法や担当者の対応、サービスの柔軟性など導入後のフォロー体制を確認し信頼できる企業であるかを見極めることが大切です。
関連記事:インサイドセールス代行は本当に効果がある?アウトソーシングのポイントとよくあるQ&A
⑤契約の合意と運用スケジュールを決める
再度、代行会社と打ち合わせを行い契約内容を確認します。契約期間や機密保持など重要な項目を明確にし、双方が合意した上で契約を締結しましょう。
契約後は、運用に必要な戦略やスケジュールを取り決め、営業代行を開始します。
インサイドセールス代行会社の選び方
自社に合う代行会社を選択するには、各社の強みを知ることが重要です。3つの判断材料を基に特性を把握していきます。
豊富な実績や事例がある
インサイドセールスの代行会社を選ぶ際は、委託する商材の実績や事例を参考にしましょう。実績がある代行会社は豊富な営業ノウハウを蓄積しているため、関連する商材の課題解決に期待が持てます。
また商材の営業経験がある人材は、過去の事例を活かしたアプローチができるので大きな戦力になります。実績は、アポイント率や受注率などの明確な数値で判断しましょう。
インサイドセールスの内製化を目的に委託する場合は、サポート体制の事例も確認すると安心です。
関連記事:【インサイドセールス】内製と外注どっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較
委託する目的とサービス内容が一致している
自社の営業課題を解決するには、委託する目的と代行先のサービス内容が一致していることが大切です。
インサイドセールスはSDRやBDR、アポ獲得型など、営業手法は多岐にわたります。適切な手法を選べなければ、課題解決が困難になる可能性も。
提供しているサービスは、自社の目的に見合った内容であるかを見極めましょう。インサイドセールス代行会社が提供するサービスの種類は、以下の表をご活用ください。

費用対効果をみる
インサイドセールス代行の導入や複数の代行会社を検討している場合は、費用対効果を比較します。まずはコール数やアポイント数、運用コスト(人材・資材・ノウハウ)など、社内の実績を数値化しましょう。
自社の現状を理解することは、課題の発見にも繋がります。代行会社には委託する業務内容で見積もりを依頼し、想定される成果を比べてみましょう。
インサイドセールス代行では、戦略や運用ツールなどサポート業務も含まれるケースが多いです。相場よりも安い場合は、追加オプションで課金されるシステムもあるので、サービス内容を十分に確認しておきましょう。
関連記事:営業代行と営業支援の違いは?活用メリットやデメリット、選び方を解説
インサイドセールス代行会社を比較するポイント
成果を創出するには、代行会社とクライアントが連携して課題解決に取り組むことが大切です。代行会社を決める前に、以下の支援体制を確認しましょう。

ノウハウを蓄積できる
インサイドセールスの内製化や商材のマーケティングを目的に委託する場合は、自社にノウハウを蓄積できる環境が必要です。
インサイドセールスで獲得した顧客の声は、商材の開発や市場分析に役立ちます。代行先で集約した活動内容は、どの程度共有してもらえるのかを事前に確かめましょう。
アポイント取得の経緯やニーズなど顧客リスト以外に求める情報がある際は、営業活動を開始する前に伝えておきます。
業務が可視化されている
効率的な営業活動を実行するには、業務の可視化が欠かせません。委託先で業務の進捗が見えない状況は、顧客対応の遅れや属人化を引き起こします。
業務のブラックボックス化を防ぐために、定例会議や進捗レポートなどで情報を共有してもらいましょう。代行会社によっては、営業支援ツールを使用してリアルタイムで活動状況を開示している企業もあります。
レポート提出や会議は、有料オプションになるケースもあるので問い合わせてみましょう。
関連記事:【営業プロセスの見える化】属人化を防ぐ5つの手順!
内製化に向けた支援がある
インサイドセールスを内製化する際は、委託する業務を自社で再現できるスキルを習得しなければなりません。
外注する時は営業フローの提供や契約終了後の引き継ぎなど、内製化に向けた支援体制が整っている代行会社を選びます。内製化を見越して、自社が抱えている課題のサポートを依頼できるか相談しましょう。
インサイドセールス代行の比較チェックシート
インサイドセールス代行を比較する時に、確認するべき項目は費用だけではありません。自社に合う代行会社を見分けるために、必要なリサーチ項目をシートにまとめています。選定に悩まれている方は、合わせてご参考ください。

自社の営業課題に適したインサイドセールス代行を選択しよう
インサイドセールス代行の費用相場は、料金体系によって異なります。固定報酬型では、月額50万~70万程度が一般的です。
成果報酬型の場合は、アポイント1件あたり15,000円~30,000円が相場とされています。また複合報酬型では、基本料金の月額10万~40万円に加えて1件あたりの成果報酬が1万~2万円程となるケースが多いです。
インサイドセールス代行会社を選ぶ際は、自社の課題を明確にし各社のサービス内容がニーズに適しているかを比較することが重要です。
弊社のインサイドセールスでは、単なる成果の提供にとどまらず、営業人材の育成や再現性のある営業組織の構築を支援しています。
代行会社を検討している方は、無料の個別相談も実施しておりますのでお気軽にご相談ください。弊社のサービス資料は以下よりダウンロードいただけます。

本記事が貴社の意思決定に役立てていただけたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


IS factory magazine編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウを発信しています。