皆さん、こんにちは。
IS factory magazine編集部です。
訪問営業が時代遅れと言われるいま、デジタルツールを活用した営業活動が増えています。なぜ、今の時代の営業にデジタルツールが欠かせないのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は営業職に必須のデジタルツールや、活用理由をご紹介していきたいと思います。

デジタルツールはなぜ必要?
営業は受注をするまでがゴールと思われがちですが、その後も「リピーター」になってもらうための、継続的接点が重要です。
「いつ」「誰が」「どのような理由で」受注・失注に至ったのか、記録を残しておくことで売り上げに大きく影響していくでしょう。
また、顧客を逃さないためにPDCAサイクルの構築も必要です。そのPDCAサイクルを構築するには「成果を見える化」しなければなりません。デジタルツールは成果を可視化するうえで最も適しています。

用途別デジタルツール
では次に、用途別に分けてどんなツールがあるのかご紹介していきたいと思います。
コミュニケーションツール

参照:https://go.chatwork.com/ja/
主に社内コミュニケーションツールとして使われている。チャットや通話以外にも業務報告や勤怠報告、ファイルアップロードやナレッジ共有が可能。リマインド機能もあるため、タスク管理ができるのもメリットのひとつ。
営業リスト作成ツール

売上や業種、従業員や資本金など絞ってアプローチリストを抽出することができる。細かくセグメントをかけることで企業に合ったリストを作成できるのが特徴。
電話ツール

参照:https://miitel.revcomm.co.jp/company/
通話だけでなく録音やモニタリング機能も搭載されていて、営業トークのノウハウを蓄積することができる。繋がりやすい時間帯も分かるため、通電率を上げるにも効果的。
営業力強化ツール

参照:https://promote.sales-doc.com/
営業資料が「いつ」、「どれくらい」見られているかを把握することができる。リアルタイムで効率的にアプローチすることが可能。
「日程調整連携ツール」を活用すれば、アクションを取らずに自動で商談アポイントを獲得できる。
業務改善ツール

参照:https://kintone.cybozu.co.jp/
顧客情報や営業リストを管理することができるツール。入力項目を自由に設定でき、レポート機能も搭載されているため進捗を可視化できる。さらに、拡張機能を使えば外部サービスと連携できるのも特徴。
おわりに
今回は営業組織にデジタルツールが必須な理由とツールをご紹介させていただきました。
私たちインサイドセールスチームでも、デジタルツールを活用し、日々の営業活動に励んでいます。ツールを有効に使うことで成果にも繋がっているので、皆さんも自社に最適なツールを見つけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。


IS factory magazine編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウを発信しています。