ノウハウ

SEO対策の基本!顧客の心をつかむマーケティング手法を徹底ガイド

ノウハウ
この記事は約12分で読めます。


皆さん、こんにちは。
IS factory magazine編集部です。
 
SEOは、Webサイトから新規顧客の獲得を目的に行う、代表的なマーケティング手法です。企業のブランディングや長期的な集客が見込める戦略として、注目されています。
 
そこで今回は、SEOの意味から対策方法まで、わかりやすく解説していきたいと思います。


―こんな方に読んで欲しい―
✔ SEO対策の基本を学びたい方
✔ オウンドメディアの流入数を増やしたい方
 企業のマーケティングを担当している方



SEOとは

SEOの解説


SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で、「検索エンジンの最適化」を意味します。自社で運用するWebサイトが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに評価され、検索結果の上位に表示させる施策のことです。
 
皆さんはWeb上でキーワードを検索した際、どのサイトを閲覧しているでしょうか?恐らく、初めに表示されたページから、興味の惹かれる記事を探し始めるはずです。
 
検索結果が上位のサイトは、ユーザーの目に止まる機会が多く、流入数(アクセス数)が増加します。広告を使用せず、検索エンジンから自社サイトへの自然な流入を増やす施策をSEOといいます。


SEO対策とは

SEO対策とは、Web検索したユーザーが求めているコンテンツを提供し、検索エンジンで上位表示を目指すための取り組みです。
 
自社のサイトを設立しただけでは、流入数は増えません。ユーザーにとって有益な情報を発信するために、分析と改善を繰り返すことが、検索順位の向上に繋がります。


SEO対策のメリット

SEOの意味を理解したところで、対策を行うメリットをお伝えしていきます。

SEO対策のメリット


メディア流入数(アクセス数)が増える

検索順位が高いページは、アクセス数が増加します。ユーザーに多く検索されるキーワードであれば、絶えず一定数の流入が期待できるでしょう。
 
また、SEO対策を実施したコンテンツを増やすことで訪問者のニーズを満たす、質の高いサイトができます。
 
有益なコンテンツを保有している流入数が多いメディアは、会社の資産になるのです。


広告・宣伝費用を削減できる

自社の運営するメディアから情報を発信し、集客できるので、広告費を大幅に削減できます。
 
検索エンジンでは、ユーザーの検索行動に適したページが表示されるため、発信している商材に関心を持っている訪問者が多いです。
 
メディアを経由して得た温度感の高いリードは、新規顧客の獲得に結び付きやすくなります。

<リードの解説記事はこちら>


ブランディング効果がある

SEO対策で流入数が増えると企業の知名度が高まり、自社のブランディングが可能になります。

また、Web検索でサイトを閲覧したユーザーが打ち出している商材やサービスを知るきっかけにも。
 
多くのユーザーが商材を認知していることは、顧客との信頼関係を生み出します。コンテンツを通して自社の取り組みを拡散できるので、他社との差別化にも効果的です。


SEO対策のデメリット

SEO対策には、デメリットがあります。次の3つの特性を考慮した上で、取り組んでいきましょう。

SEO対策のデメリット


効果が出るまでに時間がかかる

SEO対策に向けたコンテンツ制作は、企画の発案から投稿までに時間を要します。投稿が完了しても、「検索結果に表示されるのに半年以上かかった」という事例も少なくありません。
 
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドにおいても、

変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります

出典:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/do-i-need-seo?hl=ja

と時間の必要性を伝えています。
 
成果を出すには、コンテンツの量や更新作業も求められるので、制作時間を十分に確保することが大切です。


上位表示の難易度が高い分野がある

業種や分野によって、自社のWebページを上位に表示させる難易度が高い場合があります。
 
競合他社が多い題材は、コンテンツの量産などの施策を加えるだけでは、上位表示は難しいでしょう。独自の取り組みや、他にはない有益な情報を考えなければなりません。
 
SEO対策をする前に、制作する題材の市場リサーチを徹底しましょう。


専門知識が必要になる

検索エンジンはユーザーの利便性を高めるため、頻繁にアップデートが行われています。アップデートによる検索結果の変動に合わせてSEO対策を実施するには、専門知識を持った人材が必要です。
 
また、良質なコンテンツを制作するには、企画のセンスやデザイン技術、文章・構成能力も重要になります。
 
自社でSEO対策を考えている方は、運用人材の確保に一定のコストがかかることを頭に入れておきましょう。


SEOで検索順位が決まる仕組み

効果的なSEO対策を実施するには、検索順位が決まる仕組みを理解する必要があります。検索エンジンの上位表示は、「クロール」、「インデックス」、「検索結果」の3つのプロセスで決められています。

SEOの検索順位が決まる仕組み


クロール

検索エンジンを巡回するクローラーと呼ばれるロボットが、サイトを読み込み、検索順位を決める情報を収集することです。
 
具体的には、新しく更新されたページのURL検出やテキスト、画像ファイルなどのコンテンツを解析します。
 
クロールによって、制作したWebページが初めて検索エンジンに認識されるのです。


インデックス

クロールで集めたWebページの情報を整理し、検索エンジンの大規模なデータベースに登録する工程です。

情報整理では、「Web上に重複するページはないか」、「正規のURL(評価をするべきコンテンツ)であるか」の判断が行われます。インデックスでWebページの質の高さが認められると、検索結果に表示されるのです。

正規のページでは、テキストの配信元・専門性・画像・動画・タグなどがデータベースに集約されます。検索エンジンの評価を受け、大規模なデータベースに登録されることを、インデックス登録といいます。


検索結果

インデックス登録を終えたWebページは、検索結果に表示するための審査を受けます。検索エンジンの規定である検索アルゴリズムに従い、ランク付けが行われるのです。
 
検索アルゴリズムは、200以上の項目があり、関連性が高いページから上位に表示していきます。
 
ユーザーに届く情報は、クロール、インデックス、検索アルゴリズムの検索結果で、検索順位が決まっていくのです。


SEOのGoogleの考え方

日本の検索エンジンは、Googleが市場をシェアしています。そのため、「Googleの理想とする考え方」に基づいた対策が成功の鍵となるのです。SEO対策の基本となる考え方を、学んでいきましょう。

Googleが掲げる10の事実
評価基準E-E-A-T


Googleが掲げる10の事実

Googleが設立された数年後に定められたリストでは、次の考え方が記載されています。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

出典:https://about.google/philosophy/


この2つの項目を紐解いていくと、ユーザーの利便性の追求と課題改善への挑戦を意味しています。SEO対策では、「ユーザーにとって有益なコンテンツとは何か」を思案し、制作に取り組み続けることが重要なのです。


評価基準E-E-A-T

E-E-A-Tとは、Google独自の規定で、質の高いコンテンツの評価基準です。「Experience(経験)」、「Expertise(専門性)」、「Authoritativeness(権威性)」、「Trust(信頼)」の4つの頭文字から構成されています。

Experience(経験)
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trust(信頼)


Googleの検索品質評価ガイドラインにおいても、ページの質を評価する重要な要素であると伝えているのです。

Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.

出典:https://drive.google.com/file/d/16tqM7IAEREHCCpidFo98_knAACIaRcM4/view


そのためSEOではE-E-A-Tを踏まえた施策を実践する必要があります。4つの評価基準を詳しく解説していきましょう。

SEOの評価基準E-E-A-T


Experience(経験)

E-E-A-Tの Experience(経験)は、制作者の実体験や経験を意味します。
 
具体的には、サービスを利用した体験や企業独自の取り組みなど、制作側が経験している内容が含まれているかどうかが判断基準になります。
 
実体験を記載すると競合との差別化が可能になり、評価に繋がりやすくなるでしょう。


Expertise(専門性)

E-E-A-Tの Expertise(専門性)は、豊富な知識やスキルの量を指します。
 
例えば、外部の営業代行会社に仕事を依頼するとしましょう。営業代行を運営している企業のサイトに、情報が一つしか載っていない場合。検討材料が少なく、信頼感は生まれにくいです。
 
しかし事例や効果的な活用方法など、営業に特化した情報を多く発信している企業には、信頼感を覚えるのではないでしょうか。
 
制作したコンテンツ内容に、専門的な情報が充分に記載されているかが評価されるのです。


Authoritativeness(権威性)

E-E-A-TのAuthoritativeness(権威性)は、制作者や情報サイトの社会的な認知度です。
 
例として、「制作したコンテンツが他者のサイトで紹介される」、「内容について言及される」などが挙げられます。
 
コンテンツが他者から見て、価値がある情報だと認知されている程、評価が高くなります。


Trust(信頼)

E-E-A-TのTrust(信頼)は、発信している情報の信頼性です。
 
発信元が不明の情報は、不信感を抱きやすくなります。信頼性を高めるには、運営しているサイトの企業情報や、コンテンツの著者情報の明記が大切です。
 
引用した情報元が安全なサイトであるか、自社コンテンツに不適切な表現はないかを確認して、制作しましょう。


SEO対策の種類

SEO対策は、内部対策外部対策の2つに分類されます。

SEO対策の種類


内部対策

内部対策は、自社で運営するサイトの構成やコンテンツを対象にした内部の施策です。検索結果を決めるクロールとインデックスの工程が円滑に進むように、発信した情報を整理していきます。また、ユーザーの利便性を高める取り組みも内部施策の一つです。

SEOの内部対策


XMLサイトマップの作成

XMLサイトマップは、Webページの構造をまとめたファイルのことです。クローラーにサイトを素早く認識してもらうため、コンテンツのURLや更新頻度などの情報を集約します。
 
検索エンジンは、XMLサイトマップを介してサイトを理解することで、巡回する時間の短縮が可能です。
 
XMLサイトマップは、プログラムをテキスト化したコードを使用して作成します。設定する時は、自動で作成してくれるツールの使用がおすすめです。


ページエクスペリエンスの設定

ページエクスペリエンスとは、ユーザーの利便性を測る指標です。ユーザーがストレスなく閲覧できるように、サイトの読み込み速度やデザインの分かりやすさを改善します。
 
サイトがモバイルデバイスで適切に表示されているか、レイアウトは見やすく設置できているかなどの項目が評価対象に。
 
測定する際は、Googleが提供しているGoogle Search Consoleの「ページ エクスペリエンス レポート」から確認できます。


タイトルの最適化

タイトルは、サイトに表示されるコンテンツの題材を表す名前です。
 
ユーザーが検索結果ではじめに目にするコンテンツ情報であり、サイトが自身の検索意図に適しているかを判断するものです。
 
検索ニーズに合うタイトルは、検索エンジンの認知を促します。コンテンツの内容を簡潔に表現し、よく検索されているキーワードを加えるのも効果的です。


外部対策

外部対策は、自社で運営するサイトの外部で行う施策です。質の高いコンテンツを発信し、他者から認められると、検索エンジンの評価が向上します。制作したサイトを、自社のメディアで紹介したいと思ってもらえるような施策のことです。

SEOの外部対策


被リンク

被リンクとは、外部のサイトに自社のサイトのリンクを貼ってもらうことです。主にサイトの紹介や感想などの言及、引用(他社の文章をそのまま使用する)の出典で設置されるリンクをいいます。
 
有益なページはユーザーの発信よって広められるため、被リンクが多いサイト=他者からの評価が高いと判断されると言われています。
 
被リンクは、広告、プレスリリースなどの宣伝が有効になります。コンテンツの質を高め、自ら発信することで引用してもらいやすくなるでしょう。


サイテーション

サイテーションは、外部のサイトに企業名・サービス名・電話番号などの固有情報がテキストで記載されることです。投稿の際、サイトのリンクは必要ありません。
 
サイテーションは、認知度の向上を目的に取り入れられています。
 
獲得には、「分かりやすいサービス名をつける」、「SNSのアカウント情報に企業名を記載する」など覚えてもらいやすい施策を考えると良いでしょう。


SEO対策で新規顧客の獲得を目指そう

今回は、SEO対策について解説していきました。SEOは自社の保有するメディアから流入を増やし、新規顧客の獲得を目的としたマーケティング手法です。

SEO対策のまとめ


顧客の購買行動がWeb化しているなか、ユーザーのニーズに適応した戦略が必要になります。すぐに成果が出るわけではありませんが、継続的に取り組むことで、ブランディングや長期的な集客に繋がる重要な施策です。
 
まずはユーザーの視点に立って、質の高いコンテンツを制作するところから始めてみてはいかがでしょうか。
 
弊社インサイドセールスでは、メディアからの問い合わせリードの対応や、休眠顧客へのアプローチの支援を行っています。お役に立てることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。



+ posts

IS factory magazine編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウを発信しています。

PAGE TOP
//チャットボット設置