ノウハウインサイドセールス

【インサイドセールスとは】役割や重要性、必要なスキルなどの基礎知識を学ぶ!

【インサイドセールスとは】役割や重要性、必要なスキルなどの基礎知識を学ぶ! ノウハウ
この記事は約12分で読めます。


近年、日本でも「インサイドセールス」という営業スタイルが注目を集めています。

特に、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展、働き方改革、コロナ禍による非対面営業の必要性などを背景に、多くの企業がインサイドセールスを導入・強化しています。

この記事では、インサイドセールスの基本から役割、必要なスキルや効果的な手法までを徹底的に解説します。営業活動の効率化や売上拡大を目指す方にとって役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

営業に役立つ情報が満載!

「アポイントが取れない...」
「営業人材を育てるのに時間がかかる」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

IS factory magazineでは、トークスクリプトや商談チェックシート、料金相場ガイドなどを無料でご提供しています。ぜひダウンロードして日々の活動にお役立てください。

インサイドセールスとは?

インサイドセールスとは、顧客と直接対面することなく、電話・メール・オンラインツールを活用して営業活動を行うスタイルです。主にリード(見込み顧客)へのアプローチや、ナーチャリング(関係構築・育成)、商談の設定、既存顧客のフォローアップなどを担います。


フィールドセールスとの違い

従来の訪問型営業(フィールドセールス)と比べ、効率的に多くの顧客と接点を持てるのが大きな特徴です。

日本で内勤営業と聞けば「テレアポの仕事」と解釈されがちですが、インサイドセールスの先進国アメリカでは潜在顧客に対するアプローチから契約締結まで全ての営業フローを完結することを指します。

現在はどの業界も競争が激化しており、その競争に勝つ為には新規顧客開拓をいかに効率的に行うかが重要です。

関連記事:インサイドセールスとフィールドセールスの違い | 「THE MODEL」との関連性もご紹介!

関連記事:【図解】インサイドセールスとテレアポの違いを解説 | 失敗しない導入判断のポイントとは?


インサイドセールスの主な業務内容

インサイドセールスは、単に電話やメールでの営業活動を行うだけではなく、顧客との関係構築や情報収集、商談機会の創出など、幅広い役割を担います。具体的な業務内容を以下に詳しく見ていきましょう。


リード獲得・選定(リードジェネレーション)

マーケティング部門から提供されたリードや自社の問い合わせフォームからのコンタクトをもとに、見込み顧客を選定します。ここでは、以下のような情報をもとに優先順位をつけてアプローチを行います。

・顧客の興味関心度(ホワイトペーパーのダウンロード、セミナー参加など)
・会社規模や業界、役職などの顧客属性
・顧客の課題やニーズ


リードナーチャリング(見込み顧客の育成)

リードナーチャリングは、まだ購買意欲が高くない顧客に対して継続的に情報提供を行い、関心を高めながら購買行動へと導くプロセスです。

・メールマーケティングやニュースレターを活用し、定期的に価値ある情報を提供
・セミナーやウェビナーへの案内を通じて教育コンテンツを提供
・顧客の興味を引き出すコンテンツをパーソナライズして提案

関連記事:インサイドセールス代行は本当に効果がある?アウトソーシングのポイントとよくあるQ&A


ヒアリングとニーズ把握

見込み顧客に対して電話やオンライン会議を通じて直接コンタクトを取り、以下の情報を丁寧にヒアリングします。

・現在抱えている課題やビジネスの目標
・製品やサービスへの期待や要望
・予算や導入スケジュール

この段階でしっかりと顧客のニーズを把握することで、フィールドセールスに正確な情報を引き継ぐことができます。


商談機会の創出(アポイントメント設定)

顧客のニーズを確認し、購買意欲が高まったタイミングでフィールドセールスと連携し、商談の場を設定します。

・商談に向けた事前準備(提案資料の共有や背景情報の整理)
・顧客の意思決定のプロセスや関係者の把握
・次回アクションの確認やフォローアップ


CRMツールを活用したデータ管理と分析

インサイドセールスは、活動履歴や顧客情報をCRM(顧客関係管理)ツールに蓄積し、データドリブンな営業活動を行います。

・コンタクト履歴、商談状況、フォローアップ内容の記録
・顧客行動データを基にしたアプローチの最適化
・成約率やリードの質を分析し、改善策を立案


インサイドセールスが注目される背景

インサイドセールスが注目されるようになった背景は、以下になります。


■ 営業効率の向上

訪問営業では、移動時間が発生するため、1日に対応できる件数が限られます。インサイドセールスは移動時間をゼロにし、短時間で多くの顧客と接点を持てるため、営業効率が飛躍的に向上します。


■リモートワークの普及

コロナ禍以降、非対面での営業スタイルが定着。Web会議ツールの普及により、対面と変わらない質の高いコミュニケーションが可能になりました。


■営業DXの加速

CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)ツールを活用し、データに基づいた効率的な営業活動が求められるようになりました。

インサイドセールスはこれらのツールを駆使することで、成果を最大化できます。


国内でのニーズが高まる背景

国内でインサイドセールスが注目されるようになった背景として、以下が挙げられています。

✔︎ セキュリティの向上によりアポなし訪問が難しい
✔︎ 営業効率の改善
✔︎ 競合対策
✔︎ コロナ渦により企業訪問を控えなければいけない
✔︎ セキュリティの向上によりアポなし訪問が難しい

法整備のもと、企業は情報管理やセキュリティ対策に一層の取組みを行なっています。その為、ひと昔前のような「飛込み営業」が難しくなってきており、新たな新規開拓の手法に取り組むことが必要です。

✔︎ 営業効率の改善
営業効率を挙げるには必要最小限の人数で、より多くの企業へアプローチすることが重要です。

✔︎ 競合対策

競合他社よりも多く接点をとり、関係性を強化させることで売上に繋げる戦略として導入されています。

✔︎ コロナ渦により企業への訪問を控えなければならない。
新型コロナの感染対策として、企業が訪問を望まないケースも増えています。ZOOMを中心としたビデオ会議システムも、コロナ禍で多くの企業が半ば強制的に導入され、奇しくもリテラシー問題が一気に解消。
ビデオ会議での商談打診が一般化されたことで、オンライン商談は益々需要が高まっていきます。


インサイドセールスの将来性

これまで「オンライン商談」は一部の先進的企業が取り入れていた手法ですが、コロナ禍により一気に一般化へと広まりました。

企業も「まずは一度、オンラインで打ち合わせしませんか?」の打診を受けることに抵抗感も無くなり、これまでのように商談=対面という常識は大きく変わってきています。

「まずは会う」「ご挨拶に伺う」という会うことを前提とした営業活動は大きく見直しされ、「必要がある時に会う」という顧客側の変化に適応していくことが必要です。

インサイドセールスはまさに、これからの時代の営業活動にマッチした営業手法と言えるでしょう。


インサイドセールスの重要性

インサイドセールスは、営業活動の効率化や成果の最大化に大きく貢献する営業手法です。特に近年、DXやリモートワークの普及により、その重要性が急速に高まっています。ここでは、インサイドセールスが持つ具体的な重要性を掘り下げて解説します。


営業プロセスの効率化

インサイドセールスの最大の魅力は、非対面での営業活動を通じて移動時間やコストを削減できる点です。従来の訪問営業(フィールドセールス)では、移動やアポイントの調整に多くの時間を取られていました。

しかし、インサイドセールスは電話やメール、Web会議ツール(ZoomやTeamsなど)を活用することで、1日に対応できる商談数を飛躍的に増やせます。

また、営業活動のデジタル化により、MA(マーケティングオートメーションツール)やCRM(顧客関係管理システム)と連携し、見込み顧客の動向をリアルタイムに把握できます。これにより、優先度の高いリードに素早くアプローチし、効率的に商談へと繋げることができるのです。

具体例
・移動時間がゼロになることで、1日あたりの商談件数が3件から8件に増加
・CRMで顧客の過去の問い合わせ履歴や商談状況を一目で把握し、パーソナライズされた提案が可能


コスト削減

インサイドセールスは、営業コストの大幅な削減にも繋がります。フィールドセールスでは交通費、宿泊費、出張費などの経費が発生しますが、インサイドセールスはこれらの費用をほとんど必要としません。

特に広範囲にわたる営業活動を展開する企業にとっては、コストパフォーマンスが非常に高い手法といえます。

具体例
・訪問営業1件あたりの経費(交通費や宿泊費)平均5,000円→インサイドセールスならゼロ
・Web会議ツールを活用した商談の成約率向上により、コストあたりの成約率が20%向上

関連記事:【最新版】インサイドセールス代行の相場は?選び方を目的別に解説!

関連記事:インサイドセールスの内製化を成功に導く8つのステップ!今すぐできる運用戦略


見込み顧客の育成(リードナーチャリング)

インサイドセールスは、見込み顧客(リード)の興味や関心を引き出し、商談化する役割も担います。単なるテレアポと異なり、見込み顧客に対して継続的なフォローアップを行いながら、購買意欲が高まるタイミングを見極めて提案を行います。

例えば、メールマーケティングやウェビナーを活用して役立つ情報を提供し、見込み客の理解と信頼を獲得。顧客の課題に寄り添ったアプローチを行うことで、自然と商談機会を創出します。

具体例
・ホワイトペーパーのダウンロード履歴をもとに、興味のあるトピックに関連した情報を提供
・定期的なフォローアップメールにより、商談化率が従来比の30%アップ

<ウェビナー運営に役立つ資料はこちら>

ウェビナー運営チェックシートのダウンロード


データを活用した戦略的営業

インサイドセールスは、データドリブンな営業活動を強化します。CRMやSFA(営業支援システム)を活用し、顧客の行動履歴や商談状況をデータとして蓄積。これらのデータを分析することで、次のアクションを科学的に決定します。

データを基にした提案は、顧客の関心や課題に寄り添った的確なものとなり、成約率の向上にも繋がります。

具体例
・過去の商談データを分析し、成約率の高い顧客属性を特定
・MAツールを活用してウェブサイトの閲覧履歴をもとにホットリードを検出

関連記事:【MAツール】を活用して作業効率アップ!機能や導入のメリット・デメリットを解説。


インサイドセールスに必要なスキル

インサイドセールスを成功させるには、顧客との非対面コミュニケーションやツール活用、データ分析など、多岐にわたるスキルが求められます。ここでは、特に必要なスキルを具体的に解説します。


コミュニケーションスキル

インサイドセールスは、電話やメール、Web会議を通じて顧客とやり取りするため、対話力や文章力が重要です。顧客の課題を正確にヒアリングし、簡潔かつ的確に自社のサービスや製品の価値を伝えるスキルが求められます。

ポイント
・ヒアリング力:顧客の課題や要望を正確に引き出す
・プレゼンテーション力:オンライン商談でも魅力的に提案を行う
・文章力:メールやチャットでも簡潔かつ分かりやすく伝える


データ分析力

CRMやSFA、MAツールを活用して顧客データを分析し、次の営業戦略に役立てる力も必要です。顧客の行動履歴や商談データを基に最適なタイミングでアプローチを行うことで、成約率を高められます。

具体例
・MAツールでリードスコアリングを実施し、購買意欲の高いリードに優先的にアプローチ
・過去の商談データを分析し、クロージング率の高いトークスクリプトを作成


ツール活用スキル

インサイドセールスでは、さまざまなデジタルツールを駆使して業務を効率化します。特に、CRM、SFA、MAツール、Web会議システムの操作スキルは欠かせません。

代表的なツール
・CRM:Salesforce、HubSpot、Zoho CRMなど
・MAツール:Marketo、Pardot、SATORIなど
・Web会議:Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなど


問題解決能力

顧客の課題を深掘りし、自社のサービスを通じた最適な解決策を提案するスキルも求められます。顧客のニーズを正確に把握し、迅速かつ柔軟に対応する力が成果に繋がります。


粘り強さと忍耐力

インサイドセールスは、継続的なフォローが成功の鍵です。リードナーチャリングにおいては、何度もアプローチしながら信頼関係を築く必要があります。断られても粘り強く対応する姿勢が求められます。


協調性とチームワーク

マーケティングやフィールドセールスと連携し、リードの情報を共有しながら営業活動を進める必要があります。チーム全体で成果を上げるための協調性が不可欠です。


効果的なインサイドセールス手法

インサイドセールスの成果を最大化するためには、単にアプローチを増やすだけではなく、戦略的かつ効果的な手法を取り入れることが重要です。ここでは、実践的で効果的なインサイドセールス手法を詳しく解説します。


マルチチャネルアプローチ

見込み顧客の好みや状況に応じて、さまざまなチャネルを組み合わせたアプローチを行うことで、コミュニケーションの質と量を高めます。

・電話:リアルタイムでの会話による信頼関係構築
・メール:詳細な提案や資料の送付、フォローアップに活用
・Web会議ツール:対面に近いコミュニケーションを実現し、商談の質を向上
・チャットツール:簡単な質問やクイックレスポンスに対応

関連記事:セールス担当に聞く電話営業のコツ5選!アポ事例から読み解く効果的な対策とは?


スクリプトとトークスキルの最適化

インサイドセールスにおけるコミュニケーションは、限られた時間で顧客の興味を引き出し、信頼関係を築くことが求められます。

・スクリプトの作成:質問を体系化し、必要な情報を効率的に収集
・ベネフィットを伝えるトーク:製品・サービスのメリットを具体的に説明
・オープンクエスチョンの活用:顧客の課題やニーズを深掘りする質問を意識

<トークスクリプトのテンプレートをダウンロードする>

トークスクリプトテンプレートのダウンロード


パーソナライズされたアプローチ

一斉送信のメールや典型的な提案ではなく、顧客ごとの課題や興味関心に応じたカスタマイズを行うことで、関係構築の質が向上します。

・顧客の業界や役職に応じた情報提供
・過去のやり取りを踏まえた提案やフォローアップ
・顧客の成功事例や同業他社の導入事例の共有

関連記事:休眠顧客とは?掘り起こしのアプローチ方法3選とBtoB営業の成功事例を検証!


おわりに

今回はインサイドセールスの役割や必要なスキルなど、基礎知識についてお話しました。時代は常に変化しているものであり、変化に適応した手法を見つけていきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

インサイドセールスについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの導入ガイドを参考にしてみてください。

インサイドセールス導入ガイドの資料請求

<そのほかにおすすめの関連記事>

【インサイドセールス】内製と外注どっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較

インサイドセールス代行は本当に効果がある?アウトソーシングのポイントとよくあるQ&A

営業職とは?営業職の種類や仕事内容、求められるスキルについて紹介! 株式会社リアライズ

画像



+ posts

IS factory magazine編集部です。2022年開設。
定期的にインサイドセールスや営業に関するノウハウを発信しています。

PAGE TOP
//チャットボット設置